保育士はピアノが弾けるイメージですが、
本当に保育士さんみんなが、ピアノを弾けるのでしょうか?
私は小学生のころから、中学生くらいまで、ピアノを習っていました。
そして、保育学校でピアノをまた始めましたが、
家にピアノがあったので、好きな曲を自由に弾いたりすることが好きでした。
そのため、ピアノの授業などは苦痛ではなかったですが、
決して上手くはありませんでした。
今回は保育士のピアノについてお話します。
保育士になるにはピアノは弾けないといけない?
保育園、幼稚園、認定こども園では、
ピアノを、弾いて子供たちが歌を歌ったり、踊ったりする場面が多いですね!
しかし、絶対に弾けないといけない!ということはないです。
その園によって、ピアノではなく、
CDやギター、ウクレレなんかを使用する園もあります。
私が勤めていた園の姉妹園の先生で、
ピアノが弾けないけど、ギターが得意なので全てギターで弾いていた先生もいました!
ピアノが必須な園が多いと思いますが、そうでない園も中にはあります。
そして、私が新卒で勤めた幼稚園はピアノは必須で、
周りの先生たちは、かなりピアノがうまい先生ばかりでした。
激務でピアノの練習まで手がまわらなく、
しかも、楽譜がめっちゃ難しいのが多く…
大変でした…
なので、園によって、
ピアノのレベルなどは先生たちのカラーにもよると思いますが、
ピアノが全く弾けないのは自分もしんどいと思います。
転職後の保育園では、
ピアノは必須でしたが、子供たちが楽しく歌えるように
弾ければ問題なかったので、自分で弾きやすいように、
左手をコードで弾いたりして、アレンジしてました。
転職後はピアノはとっても楽しく弾けていました!
もちろん卒園式の時は難しい曲もありましたが、
めちゃくちゃ練習して弾けた時の感動!達成感は格別です♡
ピアノを、弾く上で一番大事なのは、ピアノが上手い下手ではなく、
子供たちの顔を見て、弾き歌いができること!ですね!
ピアノが上手くなるにはどうしたらいいの?
では、ピアノが苦手な保育士が、
ピアノが上手くなる方法をご紹介します。
ピアノ教室にいく
この方法が一番上達しますね!
私が勤めていた園でも、ピアノ教室に通う先生がいました。
やっぱりプロの先生に教えてもらえると上達もはやいです。
季節の歌や卒園式で弾く曲などもアドバイスをたくさんもらえると思います。
休日などを利用して、習いに行くのも有りですね!
家で練習する
私はずっと家で練習していました。
キーボードや電子ピアノだとヘッドホンなどあれば、時間など気にせず練習できます!
自宅で練習する場合は、
教えてもらう人はいないので、
苦手な人からすると少し大変ですが、
今はネットなどでもピアノが、
上手くなる動画などが載っています。
保育園のピアノで練習する
仕事終わりや出勤前など、保育園のピアノで練習することもできます。
家での電子ピアノやキーボードなどとは、タッチが違うので、保育園のピアノで練習するとピアノのタッチにはやく慣れます。
ピアノの鍵盤のタッチも全然違ってくるので、慣れないと、弾きにくかったりします。
同期の先生や、話しやすい先生に時間が合えば、アドバイスも聞けます。
保育で使えるオススメの楽譜!
それでは簡単で保育で使えるおすすめな楽譜を紹介します。
この楽譜は保育の学校で音楽の授業で使いました。
たくさんの童謡や季節の歌などが載っているので、便利でした。
しかし、難しい楽譜もあったので、本当に苦手な方は弾きにくいかもしれません。
私は、難しいなと思ったところだけ、右手はメロディーを弾いて、左手はコードで弾いたりしていました。
コードは覚えておくと本当に便利です!!
コードについては、また別の記事で書こうと思います。
手遊びや、歌遊びなんかもクラスを運営していくときには使う場面が多くあります。
自分のクラスで子供たちの好きな手遊び歌や歌遊びがあると、行事で生活発表会などで披露出来たりします。
そして、ピアノを弾くだけで子供たちが一気にまとまるので、オススメです。
まとめ
今回は保育士のピアノについてお話しました。
私はピアノは全く弾けないことはないですが、得意でもないです。
でもピアノは好きです。
初見で弾ける先生もたくさんいますが、
一番大事なのは子供たちが楽しくスムーズに歌うことができることなので、
そこを頭において練習すると良いと思います。
また、ピアノを使っていない保育園なども中にはあるので、
どうしてもピアノが弾けない!苦痛!
と思う方は、園に確認してみても良いと思います。